
「全国キャンプ」の【島根編】として、訪た島根県!
「宍戸ふるさと森林公園」でキャンプをしましたが
旅キャンプならではの観光もしてきました。
このブログでは、旅キャンプを堪能し帰着するまでの事を綴りました。
【寄り道編(前編)】出雲大社参拝の前に、稲佐の浜へ!
キャンプ場に行く前に、
せっかく島根県まで来たので
出雲大社へ寄り道することにしました。
まずは、インターネットで「出雲大社」を検索すると
「出雲大社参拝の前に、『稲佐の浜』で砂を拾っていく」と
書いてあるのでその通りに行ってみる。

「出雲大社の『素鵞社(そがのやしろ)』で
お清め(厄除け)の砂と交換できる」
という事で袋に砂を詰め、参拝し
いざ出雲大社へ。
※砂を掘ったら、均(なら)しておきましょう
「チキューギ.」は、
社寺仏閣が好きなので心が躍ります(≧▽≦)
神在月に全国各地の神々が降り立つのが、この稲佐の浜だそうですよ。
この丸い島は、「弁天島」(べんてじま)と言い
「弁財天」が祀られていましたが、
明治のころから豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)が
祀られているそうです。
「上まで登れるのかなぁ」と、
周りを歩いて調べましたが登れなかった(;´・ω・)
この景色がすごく印象的で、見た瞬間「おお、これいい!」と興奮(^_^)v
【寄り道編(後編)】砂を持って、出雲大社へ!

やってきました!
「出雲大社」!
これて嬉しい!
「伊勢神宮」、「中尊寺」、
「出雲大社」の3つは、
来たかった場所!
そのうちの2つは旅キャンで
来る事が出来ました。
全部来れた!感無量です!!
注:「伊勢神宮」は、個人旅行で行った事があります。

途中に、「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」の像がありました!
全部で46羽のウサギがいるみたいです。
全部は、見つけられなかった( ̄▽ ̄)
こちらは、「八足門」です。

この中に「御本殿」があります。
特別な日や御祈祷を受けた方でないと入れないようなので
私たちは、入れませんでした(;´・ω・)
入って「御本殿」を直にみたかった、、、
出雲大社の「素鵞社(そがのやしろ)」 です。

こちらで、 「稲佐の浜」ですくった砂をお清め(厄除け)の砂と交換
します。
床縁下(ゆかえんのした)に置き供え、
従来からある御砂をいただいて帰るのですが、
持ち帰る為の袋を用意しておらず、
考え込んでいると親切な方が袋を分けてくれました!
なんて素敵な方なんだ(●´ω`●)
そして、これが有名な「大しめ縄」です。
本当に、でかい!
画像でも見てわかる通りめちゃくちゃ大きいです!
全長13.6メートル、重量5.2トンに及ぶそうです。
出雲大社は、本当に力をもらえるというか不思議な感じがして
いつまでも居たい気分にさせてくれます!

【買出し編】島根の食材を物色!
「島根県物産観光館」にやってきました!
松江城の前にあります。

ここには、島根県の名産がほぼ揃っていると
言ってもいいのではないでしょうか。
出雲・石見・隠岐地方と文化が異なるので
県内各地の商品を一同に取り揃えているのは、
ここだけです。
こちらで、メインとなる食材や酒類など全て揃える事が出来ました。
食材が多種多様に置いてあり、酒類も沢山あったので
決めるのに時間が掛かりましたね。
島根県は、美味しそうな食材が沢山あって本当に悩んだ!
全部は無理だったので、厳選しましたよ(=゚ω゚)ノ
【到着編】やってきました。宍戸ふるさと森林公園!

車を走らせること30分程。
着きました!
「 宍戸ふるさと森林公園 」!
クラブハウスから、
宍戸湖を見る事が出来ます。
到着時は、雨が降っていたのですが
段々と晴れ間が見えてきました。
これは、期待できるかも( *´艸`)
※「宍戸ふるさと森林公園」の
紹介は、下記のブログをご覧ください!

【設営編】さぁ、テント張るぞ!
トイレや炊事棟は近くにあるかを確信して、
日当たり具合やサイトの雰囲気などを色々考慮して
「デカデカオートキャンプサイト」の
「D-2」に決めました。
私たちは、キャンプ場でサイトを選ぶ際に
一通り目を通してみて、
意見を出し合って決めています。
こちらベース基地です。
テントはどちらも「ホーボーズネスト2」。
左がゆうで、右が私です。
テントが同じで、スタイルも突き詰めた結果
同じ感じになりました(=゚ω゚)ノ
2つ 「ホーボーズネスト2」 が並ぶとキマッていて、カッコいいですね!
使用したテント
【開始編】さぁ、食べるぞ!
乾杯酒は、松江ビアへるん醸造所の
「ゴールデンスパークリング」というビールです。

口当たりがスパークリングですがノド越しがビールという面白いお酒です。
キャンプ場内を散歩して、いろいろなモノを撮影していたら
日が暮れてきました。

ここからは、大好きな食事タイム!
「アジの開き」が燃える!
これぞ、炎上商法(;´・ω・)
島根産のアジの開きは、絶品でした。
程よい塩加減にお酒が進む!進む!
ロースターで焼いて待っている時間も至福(●´ω`●)
続いて、「あご野焼」です。

あご野焼とは、トビウオのすり身を炭火で焼き上げたものです。
最初は、そのまま頂いて次にこれを炙って醤油につけて頂きました。
「ちくわ」と「かまぼこ」のコラボみたいな食感で味は、ちくわに近いですね。
ボリューム満点で美味しかったです(^_^)v
まぁ、また焼き過ぎて焦がしてしまいましたが(;´・ω・)
続いて、「 あかてん」です。

港町・浜田のソウルフードで魚肉の練りモノです。
食感は「魚カツ」で、味も魚カツですがピリ辛です。
お酒が進む食べモノですね。
最高のアテです(●´ω`●)
気がつくと日も落ちて月が見えます。
夏の風が気持ちいい夜です。

お酒も結構飲んだので、体を労わる為の「シジミ汁」を頂きます。
宍戸湖のシジミも有名ですね。
シジミのお出汁がよく出ていて、飲むと体の隅々までにシジミパワーが
いきわたる感じがします。
シェラカップを直接熱して口をつけたので、
やけどしてしまいました(;´・ω・)
食事も終わり、汗をたくさんかいたのでクラブハウスのシャワーを
浴びてきました!
そして、展望デッキから見える夜景を肴にキャンプにカンパーイ!
たまんねぇ(=゚ω゚)ノ
焚火も終わって、各々じぶんの時間を楽しんで就寝です。
私は、携帯でいろいろチェックしたり動画を観て漫画を読んで
楽しみました!
今日もいい日だった!
オジキが、上記で使用したキャンプ用品は、こちら。
【翌朝編】名残惜しい!
おはよう!
日本!
若干、曇り気味の朝からスタート!
ゆうは、キレイに片づけて寝ましたね。
私は、必要最低限のモノを残して寝ました。
この辺りは、性格が出ますね。
本日の朝食は、「出雲そば」です。
本当に島根県は、沢山おいしいモノがありますね。
出雲そばの食感 は、そば特有のぼそぼそがあるのにしっかりとコシがあって
何人前でも食える感じがします。
つゆもしょっぱ過ぎず、ちょうどいい加減で美味しかったです(=゚ω゚)ノ
まぁ、湯切りの途中でそばをシンクにこぼしてしまいましたが(;´・ω・)
詳しくは、動画をご覧になって下さい(ノД`)・゜・。
ここで、気分を落ち着けるためにコーヒーを淹れます。

なんで、朝の食後のコーヒーって
こんなに落ち着いて美味いんだろう(●´ω`●)
曇り気味だったのに、どんどんと雲がなくなり快晴に!
テントが濡れていたので乾かす。
いや~乾くのがはやい!
そして、「来た時よりもキレイに」の心構えで撤収!
ホーボーズネスト2 は、片付けるのが早くて楽!
いつも思うのですが、やはり名残惜しい感情が
湧いてきますね(ノД`)・゜・。
【観光編】帰りに、寄り道して観光してきた!
キャンプ後は、新潟に帰る為に「米子鬼太郎空港」へ。
そして米子鬼太郎空港に行く道中、フライトの時間まで余裕があったので
少しですが観光してきました。

鳥取県と島根県の県境を結ぶ「江島大橋」の島根県側の坂の部分
通称「ベタ踏み坂」というのがあるという事で見に行ってきました!
一番の撮影スポットから拝見!
遠い(;´・ω・)
※できるだけ遠く離れた場所からカメラのズーム機能を
使って撮影することで、初めて視覚角度45度の激坂に見えるそうです。
移動して、こちら「美保神社」に来ました。
「えびす神」様が祀られている神社です。

こちらの神社は、出雲大社との両参りでご利益は倍加するそうです!
出雲大社の大国主命(おおくにぬしのみこと)が高天原からの使者に
国譲りを迫られた際、
子供である事代主神(ことしろぬし)が返答しています。
その事代主神(ことしろぬし)が住んでいた場所が美保関。
父である大国主命(おおくにぬしのみこと)は出雲大社であり、
ここから両参りに繋がっているのです。
こちらは、美保神社の前にある「青石畳通り」というところです。
江戸時代の面影を残す歴史ある建物が多数あり、
何処を撮っても絵になる(≧▽≦)
【帰着編】楽しい思い出をありがとう!
「米子鬼太郎空港」に到着!
改めて見ると、決して大きな空港ではないんですが
楽しい気分にさせてくれる造りになっています。
「鬼太郎」のおかげかなぁ(^ω^)
「AR PHOT SPOT」という仕掛けがあり、全部で6種類。
アプリをダウンロードして、キャラクターのシルエットに
カメラをかざすとフォトフレームが登場して一緒に
撮ることができます。
こう言った仕掛けも面白いですよね( ̄▽ ̄)
お腹も空いたので、カレーを
空港内にある「日乃屋カレー×LA BAR」さんで頂きました!
日本一のカレーグランプリ優勝店みたいです。
鳥取県は、カレーの消費量が日本一!
鳥取県がカレー県だという事をこの時知りましたφ(..)メモメモ
こちらのお店は、飛び立つ飛行機や滑走路などが
窓から見えるんです!
ゆうは、画像右の「白ネギと牛スジ煮込みカレー」。
私は、画像左の「焼きチーズカレー」を頂きました。
「天かすガーリック」というモノがあり、掛けるとうまさ倍増!
らっきょもとても美味しいです!
らっきょも鳥取の名産ですからね!
さすが、カレー県と唸りました(●´ω`●)
優勝!
ご飯も食べて、腹も膨れたのでこちらの「カードラウンジ」で休憩!
「ドリンク」は無料で「Wi-Fi」も完備!
静かでとても居心地のいい空間です。
「搭乗手続き」を済ませて、いざ搭乗!
ガラスに陽が当たると妖怪達が通路に映る仕掛けが!

帰りは、ANAの飛行機で座席は通路側です!

座席に取り付けられたモニターは、飛行機のカメラと連動していて
リアルタイムで観る事が出来ます!
すごい楽しくて、これだけでご飯3杯はイケる(=゚ω゚)ノ
羽田空港内の「新宿アカシア」で晩御飯を頂きます。
ここは、「ロールキャベツシチュー」が売りで
牛豚合びき肉の「ロールキャベツ」を牛乳は使わずに
白い「シチュー」に仕立てコラボした逸品です!

という事で「ロールキャベツシチュー2貫とライス」を注文です。
恐らく、5分程で運ばれてきました。はやっ!
食べた感想は、「今まで食べたことのない料理」!
ロールキャベツだけでもうまい!
シチューだけでもご飯×3はイケる!
ロールキャベツ × シチューがうまくないわけがない(●´ω`●)
お腹も膨れたし、自宅に帰るとしますか!


今回は、島根県「宍戸ふるさと森林公園」でキャンプをして
旅キャンプの醍醐味であるその土地の食や文化に触れて観光も
してきました。
目的は、キャンプですがその過程を目一杯楽しむのも
旅キャンプの醍醐味だと思います!
目で見て肌で感じ舌を唸らす!
もう最高の旅キャンプになりました。
では、「また」!

コメント