「干物などを炙るのに便利な網が欲しい」と、
探し、見つけたのが「UNIFLAME ミニロースター」でした。


購入の経緯
「酒のつまみになる干物や、魚を炙って食べたい!」、だが、
「普通の網」では、直接火が素材に当たり焦がしてしまう。
「バーナーパッド」だと、見た目があまりよろしくない、、、
と探して、見つけたのが「UNIFLAME ミニロースター」でした。
購入の決め手
「デザインと機能性」です。
「見た目も自分がイメージしていたものと一致」したのが大きいですね。
「下段のバーナーパッドで熱」を、
「中間の空気を温め」て、
「上段の網で素材を炙る」と最高じゃないですか(=゚ω゚)ノ
仕様
【サイズ】収納時:φ150×15mm
【材質】焼アミ・フレーム:鉄・クロームメッキ/下網:耐熱網
【重量】110g
定価 1,900円(税込み)
重ねて収納します。


組み立て方は、まず、上段の網の足を下記の画像のように立てます。

続いて、下段のバーナーパッドの持ち手を下記の画像のように引っ張り出します。

網の足に、バーナーパッドをセットして完成です!

こちらは、裏面になります!

実際に使用した感じ


いい火加減で、うまく炙れています!
うまそ~(●´ω`●)
メリット
・メッシュの下網-炎を通さず、熱に変換する特殊耐熱鋼メッシュ。
・上網(網部)と下網(メッシュ部)は取り外しできるので用途により使い分けが可能。
・組み立てが簡単。
・あらゆる素材を炙れる(干物、肉、餅、パンなど…)。
・比較的リーズナブル。
・薄くなるのでスタッキングがしやすい。
ー左が、「SOTO ナビゲーター クックシステム」へ
「UNIFLAME ミニロースター」をスタッキングした例
―右が、「YETI LoadOut GoBox 30」へ
「UNIFLAME ミニロースター」をスタッキングした例
デメリット
・バーナーを利用した時、素材から出る油がしたたり落ちて、ギドギドになる。
・使用を続けていくと、網が沿ってくる。
まとめ
今回は、「UNIFLAME ミニロースター」を紹介しました。
何か、素材を炙る際に、直火ではなく熱で均等に炙るので大変美味しく、かつ、
失敗が少なく炙れます。
素材から滴り落ちる油が、厄介ですが、それ以上に自分の食べたい素材を美味しく頂けるという点で勝るものはないと思っています。
では、「また」!
チャンネル登録お願いします
PR※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
コメント