
「全国キャンプ」の【愛知編】として、訪れた愛知県!
「ザ・ニンジャマンション」でキャンプをしてきました!
こちらのキャンプ場は、古民家「ザ・ニンジャマンション」の
里山を使 って野営の雰囲気を楽しむ事が出来て、
村を一望できる「ソロ専用」のキャンプ場です。
このブログでは、そんな「 ザ・ニンジャマンション 」でのキャンプを
綴って行きます。
【買出し編】地元の名産品を買う!
主食を買いにこちら、道の駅「瀬戸しなの」に来ました!

撮影の時間や心にも余裕がなくなってしまう買い出しの時間を
短縮する手段として道の駅で主食を買います(≧▽≦)
ここは、名産品の品ぞろえが豊富でした。それに加えて、
新たに知った名産品も多数あったので勉強にもなりましたφ(..)メモメモ
主食を買う事ができたので、次は食材の買い出しに
地元のスーパーへGO(=゚ω゚)ノ
食材の買い出しに、こちら「スーパーマーケットバロー 品野店」にやって来ました!

こちらの地域は、「Valor」が地域に根付いているんですね。
食材を買うときに、重宝してます(^_^)v
【設営編】高低差のあるサイトで、設営開始!
キャンプを行う 「ザ・ニンジャマンション」 に到着!

私は、 「ザ・ニンジャマンション」 の一切の情報なしで来たので
わくわく感で胸がいっぱいです(●´ω`●)
今回、ベースキャンプを張るサイトに来てみると・・・

里山を登ると村が一望できる見晴らしのいい場所です!
情緒ある雰囲気が漂う素敵なトコロですね(`・ω・´)ゞ
こちらは、ゆうのベースキャンプです。

久しぶりの登場ではないでしょうか!
テントは、GRIP SWANY「FIREPROOF GS TENT」です。
今回は、高低差のあるところを車から歩いて登ってきたので
「karrimor SF Sabre 80-130」にギアを詰めてきてました。
このザックの容量ハンパないΣ(゚Д゚)
こちらは、私のベースキャンプです。

お馴染み、BUNDOK「ソロベース」です。
わたしもザックを持ってくればよかった(ノД`)・゜・。
持って来てなくて、ギアを全て手に持って運びました( ;∀;)
今回、初めて蚊帳をセットしました!
今までしたことがないんです。めんどくさがり屋なもので(´Д⊂ヽ
これで虫から身を守る事が出来、安心して寝れます(=゚ω゚)ノ
少し離れた距離から目を向けるとこのように見えます。

里山の木々に佇むパップテント2張り!
カッコいいですね( *´艸`)
ゆうのテント
OJKのテント
【晩飯編】焼きそばを頬張る!
すばらしいこの景色を明るいうちに目に焼き付けておきます!
本当に、自然に囲まれたのどかな村です。
静かでのんびりとした時間が過ぎて行きました( ̄▽ ̄)
晩飯前に汗をたくさんかいたので温泉「白鷺温泉」でサッパリとしてきました!

こちらの温泉は、キャンプ利用料金に含まれています。
車で10分程の場所にあるんですが硫黄の匂いが立ち込めていて
「温泉に浸かっているなぁ」と感じ疲れも和らいだ気がします。
温泉に入ってサッパリした後に、「キャンプに乾杯!」
さぁ、晩飯の時間です!
晩飯はこちら「瀬戸やきそば」です!

瀬戸焼きそばとは、愛知県瀬戸市で販売されている
ご当地焼きそばの事です。
「豚肉の煮汁をダシにした醤油が肝」という事でちゃんと専用の醤油も買ってきて、
作りました!

見た目は、うまく出来たのではないでしょうか!
「実食!」
う、う、美味い!初めて食べましたが、醤油が麺にしっかりと
染みていてペロリと平らげました( *´艸`)
しかも、この後お代わりもしっかり作ったよ(≧▽≦)
食事も終わり、ランタンに灯りを灯します。

なんで、ランタンの灯りってこんなに落ち着くのでしょうか(>_<)
オジキが、上記で使用したキャンプ用品は、こちら。
【翌朝編】素晴らしい村の景色を眺めて朝飯を食らう
おはよう!日本!
気持ちが良くなる快晴!
朝日がとてもまぶしくて一歩日向にでると、とにかく暑い!
私たちのサイトは日陰で大分涼しいです!
ここで、朝ごはんをいただきます!
山を背にして、村を一望しながら食べる朝ごはんは格別にうまい!
この景色を観て、風の音を聞いて、
舌で味を感じれるのは幸せです(●´ω`●)
名残惜しいですが撤収です( ;∀;)

「来た時よりもキレイに」をモットーに撤収完了!
まとめ
今回は、「 ザ・ニンジャマンション 」でキャンプをしてきました!
こちらのキャンプ場は、「ソロ専用」という珍しいキャンプ場です。
高低差がありますが、一番上まで登って村を一望できる景色は
最高にステキです。
一番上のサイトは木陰が出来るので、暑い夏の日差しから身を守り
快適に過ごす事が出来ました。
また、静かでとても落ち着いてキャンプに没頭できる!
本当に、ソロキャンプには最適なキャンプ場の一つではないでしょうか。
では、「また」!

PR※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
コメント